2024.09.24
今年のお彼岸は9月19日(木)から22日(祝)の中日をはさみ、9月25日(水)の7日間です。
春彼岸は「春分の日」、秋彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日間がお彼岸の日として指定されています。
お彼岸は、あの世とこの世が最も近づくとされ、お墓参りや仏壇掃除、お供えを行うのが通例となっています。
お彼岸のお供物の定番は「おはぎ」です。
なぜ「おはぎ」なんでしょうか?
あんこの材料である小豆に魔除けや不老長寿の願いが込められているという説が有力だそうです。
中国では古くから、赤色には邪気をはらう力があるとあれえとり、日本でも赤色には特別な力があると考えられ、小豆は縁ががよい食べ物とされ、お彼岸にあんこを使ってお餅が供えられるようになったようです。
「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?
由来だけではなく、作り方にも違いがあるそうです。
一般的にうるち米と餅米を合わせて炊き、粒感が少し残る程度について丸めて餅を作る点は一緒です。
大きな違いはあんこです。「おはぎ」は粒あん、「ぼたもち」はこしあんを用いるようです。
小豆は秋に収穫されます。秋の「おはぎ」は、収穫したばかりの小豆を使うため、皮が柔らかいのでそのまま粒あん、細長い花びらを持つ萩の花のイメージで俵形に作るそうです。
春の「ぼたもち」は、時間が経って乾燥した小豆になるので、皮を取り除いたこしあんを使い、大輪の花を咲かせる牡丹に似せて丸く大きく作るそうです。
娘にこの話をしたら、なんとなく知ってたと言われ、恥ずかしかったです。
興味を持って調べるって大切ですね。毎日が学びの時です。
義母が作ってくださる美味しいおはぎが大好きです。
伝統を大切にするって素敵ですね。見習いたいです。
今日もお読みくださり、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
おはぎ、ぼたもち…私も初めて知りました。